歯周病について
歯周病ってどんな病気?
歯周病のセルフチェック!
☑朝起きたら口の中がネバネバしていたり、歯を磨くと出血することがある。
☑口臭が気になったり、歯ぐきがかゆい・痛いと感じることがある。
☑歯ぐきが赤く腫れていることもある。(ピンク色で引き締まっているのが健康)
☑かたい物を噛むときに苦労することもあり、歯が長くなったように感じることがある。
☑前歯が出っ歯になったりして、歯と歯の間に隙間ができて食べかすが挟まることもある。
歯周病は、歯垢(細菌)による感染症です!
歯周病は、歯肉(歯ぐき)や歯槽骨(骨)など、歯を支える組織が炎症によって破壊される病気です。日本人の約80%がこの疾患にかかっているとされ、身近な病気の一つです。しかし、歯周病は末期段階になるまでほとんど自覚症状がありません。末期になると、歯を抜くしか治療方法がなくなってしまいます。虫歯と比較して、あまり知られていませんが、歯周病は私たちが歯を失う最も一般的な原因です。歯を失うだけでなく、心臓病や呼吸器系の疾患、糖尿病、出産など、全身に深刻な影響を及ぼすことがわかっています。歯周病は細菌による感染症であるため、この細菌が十分な水準まで除去されない限り、治療が成功することはありません。進行した歯周病の治療がなかなかうまく進んでいない場合もみられますが、十分高い水準で細菌を除去しその状態を保つことで、歯肉の状態は改善し、歯を失うリスクが軽減されます。
歯周病の原因と治療法を深く理解することは、歯周病の治療において極めて重要です。自身の口腔内の状態を把握し、予防に努めるために、まずは歯周病について十分に理解することから始めませんか?
歯周病の仕組みって?
歯周病は、日本の成人の実に80%以上もの人が罹患しているとされ、歯の喪失原因の第一位とされる疾患です。しかし、歯周病はその名が示す通り、歯の周囲に起こる病気です。つまり、虫歯や歯髄炎など、歯そのものに起こる問題とは異なります。歯の周りの組織はどのようなものでしょうか?
歯周組織は、1歯肉と2歯とその下にある歯を支える歯槽骨、3歯の根の最外層にあるメント質、そして4歯槽骨とセメント質を結び付けている歯根膜(歯周靭帯)の4つの組織から成り立ちます。これら4つの組織のうち、実際に見ることができるのは歯肉だけであり、他の3つの組織は見ることができません。
歯周病は、歯の周囲についた多数の細菌を含むプラーク(歯垢)によって、歯肉に炎症が引き起こされ、さらには歯を支える歯槽骨や歯根膜も破壊される疾患です。最終的には、支えを失った歯がぐらついて抜け落ちることもあります。軽い炎症のうちは症状を自覚しにくく、病気は沈黙のうちに進行します。歯肉の炎症が続いていると、気づいた時には、すでに歯周組織が奥深くまで破壊されてしまっているような事がおこります。
歯周病の検査
「あなたは歯周ポケット検査をうけた事がありますか?」
歯周ポケット検査は、歯周病の進行状態や回復状態をチェックするために非常に重要な検査です。歯磨き指導や歯石の除去は、口腔衛生の改善に役立ちますが、歯周ポケット検査は、歯肉の状態を知るために治療の前や後に必ずしなければならない検査です。自覚症状がない場合でも、歯周病は進行していることがありますから、定期的な歯周ポケット検査は口腔健康管理のためにとても重要な検査となります。
歯周ポケットとは?
【歯周ポケット】
歯肉と歯の根面の間には、すき間、溝があります。この溝のことを「歯周ポケット」と呼びます。細い針状の器具(先端は丸くなっています)を根面に沿ってそっと歯周ポケットに入れて検査をします。歯肉の頂上から、検査器具が入った先端までが、歯周ポケットの深さです。(歯肉に針を刺すわけではありません)
【歯肉溝】
本来の健康な歯肉の場合、溝の深さは、2〜3ミリです。
【歯肉炎】
歯の表面にプラークが残っていると、歯肉に炎症(腫れた状態)が起こります。歯肉が腫れることで、歯周ポケットが深くなり始めます。
【歯周病】
細菌(プラーク)に対して歯肉が反応し、歯周組織が破壊され歯周病が進行すると、徐々に歯周ポケットが深くなっていきます。5ミリ、6ミリ、さらに進行すると深い時には10ミリを超えることがあります。そこまで進むと、歯周組織の破壊は根の先端付近までたっしていることになります。
歯周ポケットの検査法
歯周ポケットの検査は、検査器具を、根面にそわせて、軽い力でそっと歯周ポケット部分に差し入れておこないます。それぞれの歯につき、ぐるっと全周おこない、頬(唇)側と舌(裏)側、歯の横(隣の歯と向き合っている面)に区分けして記録をとります。詳しい検査としては、根が2本ないし3本に分岐している奥歯の分岐部の検査もおこないます。また、ポケットの深さを測るだけでなく、歯肉からの出血の有無(腫れがあると軽く触れただけで出血します)や、歯の動揺度も検査します。
歯周病の治療
歯周病の根本的な原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは日常の歯磨きで取り除くことが可能ですが、実際には歯磨きの方法が間違っていたり、完全に取り除けていないことがよくあります。時間が経つと歯磨きでは取り除けない歯石になり、歯石は細菌の繁殖に適した環境を提供します。そのため、歯石をしっかり取り除くのはとても重要です。ただし、誤解してはいけないのは、歯周病の根本原因はプラーク(柔らかく粘っと着いているもの)ということです。歯石は1日で着くわけではありませんが、プラークは、一旦落としても翌日には、もう新たにつき始めます。これを毎日きれいに取るために歯磨きがとても重要になるということです。歯石をとっても歯磨きが十分でないと結局プラークがある状態が続き、歯周病は良くなりません。やはり毎日の良い歯磨きがとても大切です。とは言っても歯石はプラークで汚れているので、歯石を綺麗に取っておかないと、結局プラークで汚れた状態になってしまいます。このような状況では、歯医者でのスケーリング&ルートプレーニングという治療法が有効です。歯医者が専用の器具を使ってプラークや歯石を除去し、その上で良い歯磨きを続けることで、炎症が収まり、歯周ポケットの深さも浅くなります。これにより歯周病の進行が抑えられ、症状が改善されます。歯周病治療においては、歯医者だけでなく、患者自身も積極的に治療に参加することが重要です。スケーリング&ルートプレーニングはきちんと行うと効果の高い治療ですが、進行した歯周病では限界もあり、状態によっては、外科的治療をすることもあります。
よくある質問
Q: 歯ぐきが腫れているのですが、歯周病ですか?
A: 歯ぐきの腫れは歯周病の可能性が高いですが、他の要因によっても引き起こされることがあります。歯の破折などでも同様の症状が現れることがありますので、歯科医院で診断を受けることが重要です。
Q: 歯周病とタバコは関係ありますか?
A: はい、喫煙は歯周病のリスクを増加させる要因です。禁煙を検討することが重要です。歯周病と糖尿病の関連も言われています。
Q: 定期健診はどれくらいの間隔で受ければ良いですか?
A: 歯周病や虫歯のリスクによって異なりますが、一般的には3~4ヶ月に1度が推奨されています。
Q: 歯磨きをすると血が出るのですが、磨かない方がいいですか?
A: 歯周病に罹っていると歯肉が腫れて出血しやすくなりますが、血が出ても歯磨きを避けるべきではありません。適切に歯磨きを続けることが重要です。
Q: 歯周病が進むとどうなるのですか?
A: 歯周病が進行すると歯槽骨が破壊され、歯が支えられなくなります。最終的には歯が抜け落ちることがあります。
Q: 歯周病は遺伝ですか?
A: 遺伝的な要因も関与しますが、生活習慣による後天的な部分が大きいです。
Q: 歯石を取ればいいのですか?
A: 歯石は細菌の温床となるため、取り除く必要があります。ただし、歯石を取るだけで良いのではなく、歯磨きでプラーク(歯垢)を毎日きれいに落とすことがとても重要です。
Q: 歯周病の治療は保険の範囲でできますか?
A: はい、基本的な治療は保険の範囲内で行われますが、一部の治療は保険外の場合もあります。
Q: 歯周病は何歳から気をつければよいですか?
A: 歯周病は年齢に関係なく発症する可能性がありますが、定期的な歯科検診が重要です。
Q: 歯周病の治療はどんな治療ですか?
A: 歯周病治療は、歯磨きの確認や指導、プラークや歯石の除去、専門的なクリーニング、そして歯周ポケットの管理などが含まれます。
Q: 歯磨きを頑張れば歯周病は治りますか?
A: 良い歯磨きは、歯周病の治療のために必須ですが、進行した歯周病の治療には歯磨きだけでは不十分で専門的な治療が必要となります。
Q: 口臭があるのですが、歯周病が原因ですか?
A: 口臭の原因には歯周病が関与することがありますが、他の要因も考えられますので、歯科医院での診断が必要です。
Q: 歯周病になりやすいタイプはいるの?
A:ごく一部歯周病の危険度が高い方がおられます(全体の5%〜10%程度)が、良い治療が行えれば治療効果は上がります。大半の方は、良い治療ができればしっかり良い状態まで改善し、維持する事が可能です。